× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
売れる広告 大阪
Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110128-00000086-zdn_pc-sci" target="_blank">第3回 “けっこう”進化、これは驚き──「AtermWM3500R」のファームウェアVer1.1.0を検証(+D PC USER) “WiMAX Speed Wi-Fi”「AtermWM3500R」ロードテスト:8時間動作がかなり快適なWiMAXルータ「AtermWM3500R」だが、2010年12月に機能を向上・改善する最新ファームウェアが公開された。今回は、このファームウェアVer.1.1.0で何がどう変わったかを検証する。【坪山博貴,ITmedia】 【拡大画像や他の画像】 ●かなり多くの更新があった、ファームウェア Ver.1.1.0 WiMAX対応のポータブル無線LANルータ「AtermWM3500R」は、前回の検証で約8時間というバッテリー動作時間に偽りのない実力を示した。 そして2010年12月に公開されたファームウェア Ver.1.1.0で、一部の組合せで発生していた無線LANが切断されてしまう現象も問題も大幅に改善されたようだ。前回はやや数日にわたるバッテリー動作時間をイコールコンディションで検証するため、あえてアップデートはしていなかったが、今回改めて改めてこのファームウェア Ver.1.1.0で何が進化したかをチェックしよう。 ファームウェア Ver.1.1.0は、2010年12月24日に公開された。WM3500Rユーザーにとってクリスマスプレゼントであるがごとくの提供だ。ちなみにWM3500Rは一部機能──マルチSSID機能などは未実装(追ってファームウェアのバージョンアップで対応予定)という仕様で発売されたが、この予告されていた機能追加を一部含みつつ、恐らくユーザーからの要望が多かったと思われる機能の改善も行われた。機能面での追加・改善ポイントは以下だ。 ・(1)ESS-IDステルス機能の追加 ・(2)自動省電力機能(自動電源オフ機能)の無効化設定を可能に ・(3)バッテリー残量が少なく表示される現象を改善 ・(4)iPhone/iPad使用時の通信速度を改善 このうち、(1)は発売時より予告されていた追加機能で、本機のSSIDを未登録・管理下にない無線LAN機器から発見できないよう遮へいするセキュリティ設定、(2)は一定時間無通信状態だと自動で電源をオフにする、省電力化のための機能だ。こちらはおそらくユーザーからの要望に応えたかたちでの改善と思われる。 (2)について、発売初期のファームウェア(Ver.1.0.0?2)では最長60分までその時間を調整できたが、機能そのものを無効にはできなかった。モバイルユースのみなら余計にバッテリーを消費せずに済む便利な機能だが、バッテリー切れの心配がない家庭内で勝手にオフにされては……少々困ることもある。 ちなみに、WM3500Rはオプションで有線LANポート付きのクレードルを用意し、家庭やオフィスなど電源のある屋内でも便利に使える特徴がある。あわせて、“窓際なら入るが、PCを使う書斎ではWiMAXが入らない”といった環境で、WM3500RとPCを離れた場所で使うユーザーも多いだろう。 というわけで、固定回線を解約し、家でも外でもWiMAX 1本に──ができるポテンシャルのあるWiMAXサービスだけに、この改善はかなり意味がある。早急に対応したことは高く評価したい。 (3)と(4)は、不具合解消に近い修正点だ。(4)は、筆者所有のiPhoone3GS利用時は特に気にならなかった(iPhoneでは、高スループットが必要な機能、例えばYouTube動画などを利用しない使い方のためとも思われる)が、(3)の事象は、購入時よりあれれ? 変かもねと認識してはいた。実測値で8時間はしっかりバッテリー動作するのでまぁいいかとしていたが、より正確なバッテリー残量表示になることは当然歓迎すべきである。 ●11gと11n、同じ場所で5Mbpsも通信速度が違う 前述の更新のほか、無線LAN設定内に「無線LAN端末(子機)との通信方法」という設定項目が追加され、速度優先か省電力優先の選択が可能になった。実はWiMAX通信側よりも無線LAN側の方で不具合かと目される現象が何度かあり、以前からちょっと気になっていた部分だった。クライアントから見ると無線LANでしっかり接続されているのにパケットが流れなかったり、いつのまにか無線LANが切断していたりするのだ。 これは、IEEE802.11nを無効化(「無線優先制御機能」のチェックを外すこと)でとりあえず回避はできたが、IEEE802.11n接続は無線LAN区間の通信速度向上とともに通信可能な距離が伸びるメリットもあり、常々もったいないと思っていた。新たに追加された「無線LAN端末(子機)との通信方法」の設定で、何らか状況が改善されればいいなと思ったわけだ。 ところがそれと関わりなく、Ver.1.1.0ではIEEE802.11nでの無線LAN接続状況がほぼ問題なく正常動作するよう改善されていた。 筆者はIEEE802.11n対応のスマートフォンを所有していないので、IEEE802.11nでの無線LAN接続はPC接続に限ることを一応お断りしておくが、以前は10分も待たずに上記の事象でインターネットに接続できなくなり、無線LANの再接続を強いられていたのが……うそのように安定するようになった。今まで安定重視でIEEE802.11nを無効/送信出力を100%に設定して使っていたが、バッテリー動作時間も延長できる初期状態のIEEE802.11n有効/送信出力12.5%に戻して運用できるようになったわけだ。 モバイル運用に限ればIEEE802.11nで利用するメリットはそれほどないと割り切っていた部分はある。ただ、WiMAX通信の実効速度が高速になる傾向もかなりの場所で体感できるようになり、そうも言えなくなってきた。ファームウェアをアップデートしてから立ち寄った場所で、PC利用時に下り20Mbpsもの実効速度が出ることを確認したからだ。 こちらは、念のためUSB接続で計測してもやはり平均20Mbps。一方、IEEE802.11g接続だと平均15Mbps程度と、速度はかなり低下する。IEEE802.11g接続であっても18Mbps強は出る場所もいくつか知っているが、今回計測したエリアは公衆無線LANサービスのアクセスポイントも複数見つかる、なかなか無線LAN電波が混雑ぎみのところ。規格上のピーク速度の劣るIEEE802.11gは電波干渉の影響が余計に大きかったためと思われる。 ともあれ、15Mbpsも出ればPCでガンガン通信するシーンでもまったく困らないほど快適なのは確かだが、同じ場所で5Mbpsも違うとなると話は違う。心理的にIEEE802.11nで使わなければもったいないと思ってしまう差だろう。そういったわけで、IEEE802.11n接続時の不満も一気に解消された。 製品は最初からカンペキであればそれに越したことはないが、時には不具合が生じてしまうこともある。それを放置したり、対応が遅かったり、中には開き直るメーカーもあるようだが、このようにしっかり対処してくれるメーカーの製品はいろいろ安心できると改めて感じた次第だ。 次回は今回取り上げた「無線LAN端末(子機)との通信方法」の設定の影響や、有線LAN接続利用時のパフォーマンスなどをじっくりチェックする予定だ。 【関連記事】 NECアクセステクニカ、8時間動作の小型WiMAXルータ新モデル「AtermWM3500R」 “WiMAX Speed Wi-Fi”レビュー:“自宅でもWiMAX”という選択肢はアリ?──据え置きWiMAXルータ「AtermWM3400RN」のメリットとデメリット “WiMAX Speed Wi-Fi”レビュー:これ1つでかなりイける──WiMAX対応無線LANルータ「AtermWM3300R」使いこなしガイド “WiMAX Speed Wi-Fi”レビュー:これでイチキュッパなら安いヨ、たぶん──WiMAX対応の無線LANルータ「URoad-7000」ファーストインプレッション CEATEC JAPAN 2010:「WiMAX2」世界初の動態デモ──WiMAXルータ新モデル+WiMAXタブレットも これからも旬な話題、Newsトピックスを、頻繁にお届けしてまいります。 このような最新の話題をチェックする際は、是非、またお立ち寄りください。 中小企業向けマーケティングDB 時計修理【東京/新橋】ロレックス >電話代行【東京】バーチャルオフィス >産業医 募集【紹介と求人】大阪 適格年金/適格退職年金【大阪】 エステサロン【大宮/宮原】デトックステナント不動産管理【大阪府】サンフィールド >会社設立 大阪【兵庫】法人設立 税理士【大阪】会計事務所 広告費削減【SEO対策】 >楽天お得情報マニア PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |