忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/16 15:51 】 |
★着-目★「「これまでのブランドはそれぞれ 現状維持、買収ではなくイコールパートナー」──NE C遠藤社長、レノボとの合弁会社設立で(+D PC USER)」のニュース
売れる広告 大阪



Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110128-00000016-zdn_pc-sci" target="_blank">「これまでのブランドはそれぞれ現状維持、買収ではなくイコールパートナー」──NEC遠藤社長、レノボとの合弁会社設立で(+D PC USER)


 「お客様には従来通りのブランド・サポートを継続して提供する。NECとレノボ、それぞれの強みを生かし、イコールパートナーとして合弁会社・ホールディングカンパニーを形成する」。


【拡大写真や他の紹介写真】


 NECと中国 レノボ・グループは1月27日、国内PC事業を統合した合弁会社を設立すると発表。都内ホテルで緊急記者会見が行われた。2011年6月をめどに設立する「NEC レノボ・ジャパングループ(Lenovo NEC Holdings 登記上の社はオランダ、社機能は東京に設置)」に両者のPC事業を移管し、日における企業・個人向けPC事業の強化を図る。100%子会社としてNECブランドPCを扱うNECパーソナルコンピュータ(現NECパーソナルプロダクツのPC事業を分離)と、ThinkPadなど国内レノボブランドPCを扱うレノボ・ジャパンの2社が合弁会社の下に置かれる。



 Lenovo NEC Holdingsの出資比率はレノボ・グループが51%、NECが49%で、設立にあたりNECはレノボ・グループが新規発行する1億7500万USドル相当の株式(レノボ・グループ発行株式の約2%)を引き受ける形で、レノボに出資。合弁会社の会長に現レノボ・ジャパン社長のロードリック・ラピン氏、社長に現NECパーソナルプロダクツ社長の高須英世氏が就任する。



 NECは、開発連携による製品力の強化やワールドワイドシェア4位のスケールメリットを持つ価格競争力の強化、ビジネスPCの海外展開拡大といった効果を、レノボは日市場のPCトップシェアやブランド、NECの持つ生産・開発・販売面、ネットワークサービス・機器の技術といったメリットを得、両社の強みを生かしたシナジー効果やさらなる製品力の強化を図る考えだ。



 レノボ・グループは2004年、ThinkPadブランドを展開していたIBMのPC事業部を買収。以降、ThinkPadシリーズはレノボ製PCとして展開しているが、今回はレノボによるNECのPC事業買収ではない。LaVieやVALUESTARはNECパーソナルコンピュータ(現NECパーソナルプロダクツのPC事業部門)、ThinkPadはレノボ・ジャパン、当面はそれぞれの会社がこれまでと同様に販売を担う。



 このため、当面は例えば“Think LaVie”といった名称になったり、レノボのLaVie L、NECのThinkPad……などと訳の分からない体制にはならないが、ワールドワイド規模で調達できることによるコストメリットを享受しつつ、それぞれの開発拠点でより効率的・よりユーザーメリットが得られる商品を協調して開発できるようにはなる。



 PC事業の統合の理由をNECの遠藤信博社長は「あくまで国内PC事業に関するイコールパートナーとして、今後のさらなる事業的な広がりが期待できる提携と思っている。それぞれの強みを生かしたシナジー効果が得られる」と強調する。短期的な生産体制は現状維持で、例えばすぐNEC沢工場でレノボ製品を国内生産する──などといったことはない。とはいえ長期的には、コストメリットや製品競争力向上のため、グループで最も効率的な選択かを協議する計画という。



 PC-9800シリーズ時代を含むPC黎明期より、国内PC市場で長年トップシェアを維持するNECだが、現在のワールドワイドシェアは0コンマ数%で国際競争力は微力。ワールドワイドシェア4位のレノボと組むことで、そのスケールメリットを生かした価格競争力をより強化しつつ、日系企業の現地法人を中心とした海外販売網も拡大する考えだ。



 レノボ・グループのユアンチン・ヤンCEOは「きょうは歴史的な日。この提携で両社の長所を集結することによるシナジー効果は計り知れない。株主にも日ユーザーにも多大な利益をもたらすと確信している。レノボは中国市場でシェアナンバーワンだが、このパートナーシップにより日でもナンバーワンのグループになるわけで、世界3大市場のうちの2市場でリーダーになるというのは非常に大きな意味を持つ。将来的にもさまざまな相乗効果が得られる適切な戦略だ」と自信を見せる。「経営面での企業文化の違いも深く学んだ。日の提携は何カ月にも渡る作業の集大成。日で設計され、世界で尊敬されるPC“ThinkPad”を含め、日市場には長期的な視点とともに取り組み、今後も投資していく」と、IBMのPC事業買収当時を振り返るコメントも残した。



 また、PC事業の連携は第1弾であり、他領域の事業連携も今後の検討課題とする。例えばタブレット端末の開発・生産・販売の協業、サーバ機器の販売協業なども計画されている。



 とはいえ、昔から続くNECのPC事業。ブランドイメージを落とすのではないか──という問いに遠藤社長は「そうは思わない。最も大切なのはユーザーであるのは変わりなく、さらに強い力を市場で築き上げ、これによってさらに顧客満足度を高めるのが最大目的。これまでNECのPC事業は日市場に特化して展開していた。今はまだシェアトップを維持しているが、国内のボリュームだけでは投資できる額やコストメリットも限られる。ワールドワイド展開するいいパートナーを早いうちにみつけて、ダメになる前に率先して手を打たなければならないとは以前から考えていた。現時点では日市場のPC事業に関する提携であり、グローバル市場の部分はまだ明確化していないが、将来的にも、もちろんさまざまなメリットがあるはずだ」と述べた。【岩城俊介,ITmedia】





【関連記事】

NECとレノボが合弁会社を設立

NECとLenovo、国内PC事業を統合 合弁会社設立、国内最大グループに

NECとレノボ、合弁報道にコメント(1月21日)

IBMのPC事業、Lenovoへの売却が正式決定(2004年12月)

2010年PC秋冬モデル特集







これからも旬な話題、Newsトピックスを、頻繁にお届けしてまいります。
このような最新の話題をチェックする際は、是非、またお立ち寄りください。


中小企業向けマーケティングDB 
売れる広告 大阪 
売れる広告TIPS 
>フローリング復元補修【大阪】 >木製ドア修理・補修・リフォーム 大阪リペア【補修】スクール >ノーブルライフ【分譲マンション管理】大阪


時計修理【東京/新橋】ロレックス >電話代行【東京】バーチャルオフィス >産業医 募集【紹介と求人】大阪 適格年金/適格退職年金【大阪】 エステサロン【大宮/宮原】デトックステナント不動産管理【大阪府】サンフィールド 


>会社設立 大阪【兵庫】法人設立 税理士【大阪】会計事務所 広告費削減【SEO対策】 >楽天お得情報マニア



PR
【2011/02/04 09:59 】 | ニュース | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<★着-目★「新橋・烏森神社近くにカラオケバ ー、家庭的な店目指し女性がオープン /東京(みん なの経済新聞ネットワーク)」のニュース | ホーム | ★着-目★「ウェスティンホテル東京、テレプ レゼンス・ルームの時間貸しサービス(@IT) 」のニュース>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>